< 技能実習制度 >
技能実習制度は、開発途上国等の人材が日本の産業・農業等の分野で実践的な技能・技術・知識を修得し、帰国後に母国の経済発展に役立てることを目的とした「国際貢献」のための制度です。
□ 実習期間 □
技能実習1号
1年間
+
1年間
技能実習2号
2年間
=
2年間
3年間
技能実習1号
技能実習2号
+
技能実習2号
技能実習3号
2年間
=
2年間
5年間
各ステップに進むためには、職種に応じた「技能検定/技能実習評価試験」等を受け、合格する必要があります。

技能実習は、実習内容に応じて最大5年間行うことができます。
実習生は段階的に技能評価試験に合格することで、上位の号へ移行し、より高度な技能を習得します。
□ 受入れ人数枠 □
実習実施者の常勤人数 | 技能実習生の人数 |
---|---|
201人以上 300人以下 | 15人 |
101人以上 200人以下 | 10人 |
51人以上 100人以下 | 6人 |
41人以上 50人以下 | 5人 |
31人以上 40人以下 | 4人 |
31人以下 | 3人 |
(例)常勤職員数 20人の企業の場合
- 1年間で 3人の実習生の受入れが可能
- 3年間毎年受入れを行う場合、最大で9人の受入れが可能
□ 移行対象職種・作業一覧 □
特定技能制度への移行が可能な職種・作業に関する最新情報は、以下の外国人技能実習機構のウェブサイトをご確認ください。